こんにちは!
アシスタントの植木美加理です。
【ばんちゃん万博 エキスポ85】
今週のテーマは「タコ part2」
前回に続いてタコについて深掘りしていきました。
タコの生態のほかにも、三重県鳥羽市の「畔蛸町」や
熊本県の「天草ありあけタコ街道」などタコにまつわる土地をご紹介しました。
少し変わったタコの種類としてはメジロダコ(ココナッツオクトパス)のお話も。
ココナッツの殻や貝を利用して身を隠して生活するとても賢いタコなんです。
そして、歴史上の資料でも度々登場するタコですが、
滑川の大蛸は牛馬を襲うほどのサイズだったと言われているほどだそうで
浮世絵にも描かれているんですよ。
色々な角度からタコの世界の深さを知った2時間でした。


【キッズ先生に聞く!】
《小学6年生 三野原あみ先生》
タコ焼きが好きで、家にはタコ焼き器があるというあみ先生。
お祭りの屋台ではりんご飴が好きだそうですよ。
学校ではプールの授業が始まり主に平泳ぎを練習しています。
7月後半には京都の海で臨海学習が行われるんだそうです。
習い事のお習字についても聞いてみました。
おばあちゃん先生と、もう一人女性の先生に習っているそうです。
毎月最後の週には清書をして提出し、出来が良ければ級が上がっていきます。
あみ先生は筆が5段、鉛筆が2段まで上がっているそうで凄いですね!
夏休みには子供たちだけでショッピングモールやプールに遊びに行きたいということでした。
楽しい夏休みになると良いですね。
★今週の一首
きっと今朝目覚めた蝉が鳴き出して 夏の歩みを一歩進めた
この日の朝、局に向かう道中で今年初の蝉の声が聞こえてきました。
更なる夏の盛りを感じた出来事でした。

★ばんちゃんのコレラジオキクキク 毎週土曜日 午前10時~放送中!!