ぼらぼ~ら!
今年第1回の放送は取材に飛び出してきました!
北摂を飛び出して今回目指したのは・・・
大阪城です(^^)/
大阪城には何度も取材に行ったというばんちゃん、
「では、今回の取材はばんちゃんナビゲートでよろしくお願いします!」と
ディレクターからの無茶ぶりに、奥様と事前に下見に行くという・・・( ̄m ̄)
その下見のおかげで、とてもスムーズに大阪城へいく事ができました。
北大阪急行に乗り、東梅田で乗り換えて谷町6丁目へ。
9番出口を降りるとすぐ目に飛び込んでくるのが
大阪歴史博物館とNHKの建物です。
特徴あるこのビルの横を通り、ばんちゃんと同じ名前の
馬場交差点を渡ると、遠くに天守閣の姿が見えてきます。
まずはここで、石垣&お堀チェック!
「石垣が反っているのは忍者の侵入を阻むためなんや~」と
ばんちゃん。今回は手にカンペ(資料)を持って進みます。
土橋を渡り、大手門へ・・・。
この土橋を敵が攻めてきた時に攻撃できるよう
斜め前の千貫櫓にはたくさんの小窓がありました。
(重要文化財の千貫櫓)
大手門は高麗造りとなっていて、後ろ側の柱の1本は
特殊な接ぎ木がしてあります。
更に先に進み、桜門へ・・・。
門からは天守閣の姿が見られます。
この桜門には龍虎石が左右にあり、雨が降ると
龍と虎の模様が浮き出るとか、出ないとか・・・。
そして桜門をくぐるとすぐにあるのが、大阪城で一番の巨石です。
石の中の鉄分が出てきて、蛸の模様に見えることから
名づけられた蛸石もあります。
そしていよいよ天守閣!
本願寺時代の0代に始まり、豊臣秀吉が建てた1代目、
徳川家康が建てた2代目に続き、現在の天守閣は3代目。
大阪の市民や企業からの寄付金をもとに建てられました。
エレベーターで5階まで上がり、更に階段で8階まで上がると
展望台に到着します。金のしゃちほことともに見る眼下の風景は圧巻です!
ぐるりと一周すると東西南北それぞれの風景を楽しめます。
そして降りるのは階段のみで、各階は博物館として大阪城の歴史や
秀吉の紹介など、ジオラマや展示パネルが並びます。
実は戦後にできた天守閣をこうして博物館として利用できる指針を
作ったのは大阪城だとも言われています。
展示のほか、好きな兜をかぶり記念撮影ができるコーナーや
実物大の金のしゃちほこと記念撮影できるスポットも☆
天守閣を後にして、ばんちゃんが向かったのは金蔵。
ここには当時700~800億円が保管されていたそうw(゚o゚*)w
番組ではこの他に、空堀の謎や3代目天守閣建設費の話、
残念石やミライザに至るまで大阪城にまつわる話をご紹介。
ばんちゃん曰く、北摂に住んでいる人は意外に大阪城に行ったことの
無い人が多いから是非行ってほしい!と。
お正月早々、大阪城で大暴れ・・・もといぼらぼら大満喫の
取材となりました。ぜひばんちゃんの歴史話を思い出しながら
大阪城お散歩、楽しんでみてくださいね (v^ー°)
****************************
【飛び出せ!のこりん隊!!】
田中莉穂 ・ 七草を探そう
皆さま、あけましておめでとうございます!
キッズのこりん隊の田中莉穂です。
今年も元気にリポートしていきますので、よろしくお願いします。
さて、今日は豊中市立生活情報センターくらしかんにて行われた
「冬の草木と七草がゆの試食」にお邪魔してきました。
くらしかんでは七草の展示と豊中市での生息分布図が展示されており、
私の自宅の近くにもオギョウが生えているとのことに驚きました。
この日は七草のことをよく知るだけでなく、
くらしかん周辺の公園で、草木がどんな様子で冬を過ごすのか観察し、
七草がゆを試食するというイベントだったのですが、
観察していると、ナズナとホトケノザも発見しました!
また、学校でも学んだ植物の冬越しの様子を実際に観て、
とよなか市民環境会議アジェンダ21の方にも説明をしていただき、
植物の生きる知恵に感心することも多かったです。
七草がゆは、一月七日に食べると邪気を払い万病を除くといわれ、
なんと!平安時代から今に引き継がれている風習です。
近くで摘んで…というのはなかなか難しくなってきていますが、
スーパーなどでもセットで売られていたりするので、
買ってきて七草がゆを食べ、一年の健康を祈りたいですね。
私も春から中学生。
健康第一で、いろんなことに挑戦する年にしたいと思います!
『馬場章夫のぼらぼら千里』
(提供:MC企画付属タレント養成所SAT)
毎週土曜日10:00~:13:00放送中!