こんにちは!
アシスタントの植木美加理です。
【ばんちゃん万博 エキスポ85】
今週のテーマは『長野県の民話』
「信州」という呼び名が親しまれている長野県。
なぜ「長野」という名前になったのでしょう。
これは、長野市の前身である、水内郡(みのちぐん)長野村から名前がきているそうです。
ばんちゃんの思い出としては、学生時代にワンダーフォーゲル部の活動で
国鉄に乗って信州の山に行ったことが始まりだという話がありました。
番組内では民話の宝庫ともいわれている信州の話をご紹介したのですが
中でも、酒屋に毎日酒を買いに来る小僧が実は寺の弥勒菩薩だったという話
「酒飲み弥勒」が特に面白かったです。
更に諏訪大社の七不思議など、信州の魅力に触れた2時間でした。

★今週の一首
環境も人も歴史も違うけど 笑顔は万国共通文化
大阪・関西万博に行ってきました!
私はスペイン・オーストラリア・アラブ首長国連邦・シンガポールなどのパビリオンに入りました。
あまりにも広くて、一日ではとても見きれませんでした。
夏パスを買おうかと考えているので、また少しずつリポート出来ればと思います。
皆さんの万博思い出話もお待ちしております!



★ばんちゃんのコレラジオキクキク 毎週土曜日 午前10時~放送中!!