番組への
メッセージ

2025年2月10日(月)SENRI・STREET

こんにちは!SENRI・STREET 月曜日担当の本田かおりです。

16回目の放送はいかがでしたか。
今回は、「吹田の子育て情報」についてです。

吹田市内では、妊娠中から出産、子育て中の保護者の方へ向けて、たくさんの取り組みをしています。
吹田市では、安心して子育てができるように子育てにやさしいまちを目指し、妊娠中から子育て期までの切れ目ない支援体制として「吹田版ネウボラ」を構築しています。
ネウボラとは、フィンランド語で「相談・アドバイスの場所」を意味する言葉です。
妊娠が分かったら、妊娠届の提出や母子健康手帳の交付を受けてください。
その時に、妊婦健康診査、妊婦歯科健康診査、妊婦(両親)教室、妊婦訪問指導、プレママ相談(電話・面接相談)、たまぴよテラスなどのご案内をします。

たまぴよテラスとは、ミニ講座を聞き、不安や悩み等のもやもやした気持ちを出し合い、みんなで自由に語りあう場所です。
参加者からは、「悩んでいるのは自分だけではなかった」「話すだけで社会とのつながりが感じられ、心がすっきりした。」などのお声があります。
スタッフや子育てサポーターが、そっと気持ちに寄りそってくれる時間は、お母さんのパワーになります。子育てサポーターはお子さんの見守りもします。ほっと安らげるスペースとして活用ください。
対象は、吹田市在住の妊婦さん、出産後1年未満の産婦さんとその赤ちゃん。
内容は
• ミニ講座(テーマは毎月変わります)
• テーマに沿った内容についての交流会
• 助産師による育児や体調等の相談
開催時間は、時間は全日13時15分~15時00分です。
開催場所は、吹田市保健センター、もしくは保健センター南千里分館です。
開催日とテーマについては、ホームページでお確かめください。
申し込みは、吹田市電子申込システムよりお申込みください。検索キーワード「たまぴよ」で検索してみてください。

赤ちゃんが生まれたら、
健康診査等は、乳児一般健康診査、4か月児健康診査、乳児後期健康診査、1歳6か月児健康診査、2歳6か月児歯科健康診査、3歳児健康診査、6歳臼歯健康診査、経過観察(すこやか)健診・相談、子どもアレルギー専門相談があります。

相談・教室・集いの場としては、新生児および産婦訪問指導、たまぴよテラス、産後ママ相談(電話・面接相談)、乳幼児訪問指導、離乳食講習会、赤ちゃんの歯の広場があり、子育て支援コンシェルジュ事業もあります。
子ども見守り家庭訪問事業もあります。
これは、社会全体で、子供たちの健やかな成長を見守ることを目的に、母子保健事業、民生・児童委員協議会との連携で実施しています。
民生児童委員や主任児童委員が、生後4ヶ月くらいのお子さんがいらっしゃるご家庭を訪問させていただき、子育て情報や地域の情報などを提供させていただきます。
図書館では、ブックスタート事業でお子様に絵本のプレゼントがあります。
子育て広場や、地域の催しなど吹田市のホームページ、吹田市子育て応援サイト「すくすく」、そして吹田市社会福祉協議会の子育てサイト「きらきら」もご覧ください。

たくさんの方々が、「子育て応援隊」として活動しています。
地域でも、様々な活動を通じて子育てをサポートしています。
例えば、各地区では福祉委員会が組織されていて、そこでは「子育てサロン」を運営、開催されています。お子様を遊ばせたり、保護者の方の親睦や、ネットワーク作りのお手伝いをしてます。
子育て広場も、市民団体が運営しています。乳幼児とその保護者や妊婦さんが気軽に集まり、交流ができる場所です。身近な地域の子育て情報の提供や子育てに関しての相談、大人も子どもも楽しめる講座や行事なども行っています。
その他、小さなグループでは、山二地区を例に挙げると、「あおぞら文庫」を開設して、絵本に親しむ場を設けている活動をされているところもあります。

市をあげて、安心して、子どもをはぐくめる場所を提供されています。
いろいろ、ご参考になさってください。

今日は、「吹田の子育て情報」をご紹介させていただきました。

来週の放送も、お楽しみに!!