こんにちは!SENRI・STREET 月曜日担当の本田かおりです。
15回目の放送はいかがでしたか。
今回は、「吹田魅力発信動画 吹ちゅ~ぶ」についてです。
吹田市では、市の情報や魅力について紹介する番組動画「吹ちゅ~ぶ」を配信しています。
これまで70篇の動画を配信していて、なかなか面白い内容です。
最新動画は、第70回「密着!吹田市職員の一日〈事務職編〉」
吹田市役所で働く職員2人の一日に密着しました!障がい福祉室と企画財政室の職員の、業務内容の一部を紹介します。
とのことで、さっそく見てみました。
朝の出勤時間から、スケジュールのインタビュー、仕事はどんな内容かお話されていました。
気になる、ワークライフバランスについても、率直にお答えになっていました。
ルーチンワークから会議の準備など、そして吹田市に働くことを決めたきっかけなどを話されていて、これから吹田市に就職しよう、関わってみたい方の参考になるのではと思います。
吹田市の職員の方の、日ごろの業務を見ることができて、市民のためにそしてご自身のために頑張っておられるのだと改めて分かりました。
そして第69回は「体験!吹田くわい料理教室」
吹田くわい×新発見
千里金蘭大学で、市民が参加体験できる料理教室が開催されました。吹田の伝統野菜、「吹田くわい」を使ったメニューを千里金蘭大学の学生が考案し、参加者と一緒に料理をする内容です。
くわいって、どのように料理をすればいいのかわからないですよね。
吹田くわいを市民や子どもたちに知ってもらいたい、「家庭での調理をすすめてほしい」と思い企画されたということで、疑問を解消するにはうってつけのイベントです。
「地域の野菜を地域で消費する」ことは、すごく大切なこと。
それを食育もかねて、様々な取り組みを紹介されています。
そのあとに、大阪ガスの協力も得てお料理教室となりました。
お料理は、関西風のお雑煮、くわいのハンバーグ、くわいモンブラン、くわいアイスを作ります。大人も子どもも楽しみながら作られていました。
その他、くわいを使ったレシピはクックバッドの千里金蘭大学栄養学部のキッチンで公開されています。
その他にも、市長とレポーターの方が「吹田クロスロゴ」考えてみた!ということで会熱く語っておられますし、吹田市のいろんな街の情報などなど、吹田市のたくさんなことを様々な角度から発信してます。
なかなか盛りだくさんです!!
吹田の魅力を、この動画の数々で感じてもらえたらと思います。
吹ちゅ~ぶの中には、吹田市の姉妹都市の紹介情報もあります。
何せ吹ちゅ~ぶは、70篇もあるので、全部見つくすのに時間がかかりますが、まずは興味のある、面白そうな題名からさらってみるのはいかがでしょうか。
これをきっかけにして、次のお休みにはここに出かけてみようと計画を練るのもいいですね。
知っているようで知らなかった吹田を、改めて知ることになると思います。
YouTubeの吹田市動画配信チャンネル
@SuitaCityOfficeで検索してみてください。
それと、配信情報はLINEの公式アカウント「吹田市」でも知ることができます。
お友達登録してみてください。
吹田市のホームページでも、確認することができます。
街の参考になさってください。
今日は、「吹田魅力発信動画 吹ちゅ~ぶ」をご紹介させていただきました。
来週の放送も、お楽しみに!