ぼらぼ~ら!!
毎月第1週はばんちゃんが街に飛び出し、全力取材☆
取材ぼらぼらをお送りしています。
今月は以前の番組内で発覚したばんちゃんは「銅鐸好き」をきっかけに
弥生時代の銅鐸の鋳型が展示されている『茨木市立文化財資料館』で
いろいろとお話を伺ってきました(^^)/
茨木市内の小学3年生が「少し前の茨木市」というテーマで学習するそうで
入り口には蚊帳の展示。「懐かしいわ~」と早くもばんちゃんの心を掴みます。
常設展示室に入ると、茨木市のジオラマがあります。
南北に広がる地形が一目瞭然、狩猟から縄文、弥生時代と生活の
スタイルが変化するにつれ、住む土地も山から平野へ変わったそうです(・0・。)
注目の展示は、ほぼ丸々の形で見つかった銅鐸の鋳型です。
重要文化財のため展示期間が決まっていて平常はレプリカの展示です。
鋳型はなかなか発見されず、土で作られていたのでは?との説も
ありましたが、茨木市でこの鋳型が発見され石で造られていたとわかりました。
細かい模様を施すのに最適な柔らかい石を取り寄せ、鋳型として使った後
「砥石」に転用されたそうで、鋳型が丸々残っているのは非常に珍しいそう。
残念ながらこの第一号の鋳型で作られた銅鐸は見つかっていませんが、別の
第二号の鋳型で作った銅鐸は豊中の原田神社から見つかっています(゚ロ゚屮)屮
ここで案内してくださった学芸員の清水先生からばんちゃんにクイズ!
「縄文土器は側面にススがついていますが、なぜでしょう??」
(縄文土器)
ばんちゃん「わかった!周りに火をくべたから!あ、でもなんで
底がこんなとがっているのかがわからへん・・・」と。
清水先生「縄文土器は穴を掘って、そこに先端を埋めて使ったんです」
なるほどなるほど・・・φ(.. ) 清水先生の案内でどんどん興味がわいてきます。
主に煮沸目的だった縄文土器に比べ、弥生土器は用途別に様々な
デザインのものが誕生します。
(弥生土器)
茨木市は水分を多く含む土壌のため、その水分がパック作用を起こし
有機物がきれいな状態で発掘されることがあります。
こちらはなんと!2400年前の木槌、実物です。
更にお墓から見つかった木櫛は細かい細工もそのままです。
展示室を進んでいくと、中盤には古墳時代の展示があります。
こちらはもう現存していない将軍山古墳の模型です。今は、古墳といえば
緑が生い茂っているイメージですが、当時は石を積み上げ、海から見た時に
権力の象徴として目立つようになっていました。
また、茨木市では長方形の棺桶などからキリスト教信者がいた事も
わかっています。茨木市にはキリシタン関係の資料館も別にあります。
寒天作りが昔は盛んでその時に使われていた道具や
茨木の名前が入った農具も展示されています。
そして、2階には「茨木の戦国時代」展示があります。
茨木城に関する資料や茨木に縁のある歴史上の重要人物、中臣鎌足や
中川清秀、片桐且元などの資料があります。
大阪モノレールで千里中央駅から1本で南茨木に行ける近さなのですが
これまで詳しくなかった茨木市の歴史に触れ、更に更に興味がわいたばんちゃん。
今後は茨木方面へのぼらぼらも増えそうです( ̄m ̄)
******************************************
【飛び出せ!のこりん隊!!】
田中莉穂 ・ 浜屋敷
皆さん、こんにちは!ジュニアのこりん隊の田中莉穂です。
3月に入り、昼間はグッと暖かくなってきましたね。
それは嬉しいのですが、私はひどい花粉症なのでツラさ半分…です。
さて、今日はJR吹田駅から徒歩15分のところにある
吹田歴史文化まちづくりセンター「浜屋敷」に行ってきました。
3月の行事といえばひなまつりですが、
浜屋敷では2月中旬から七段の立派なひな飾りを展示しています。
レポートでも話しましたが、ここには二種類のひな飾りがあるのです。
それは「京都式ひな飾り」と「関東式ひな飾り」。
ひな飾りに京都式や関東式があるなんて、皆さん、ご存知でしたか?
京都式では、お内裏様が向かって右、お雛様が左に飾るのだそうです!
天皇が常に南に向かい、常に日の出ずる東側にお座りになる、ということから、
向かって右に天皇であるお内裏様が飾られることになるのですね。
そして、明治維新後に日本の皇室が欧米の様式や習慣を取り入れたため、
天皇と皇后、つまりお内裏様とお雛様の位置が逆(欧米風)になったそうです。
今はほとんどが関東式だそうですが、京都では京都式も多いようですよ。
ひな飾りのような伝統的なものも、時代の流れで変わるのですね。
私がお邪魔した日にはひな飾りの展示だけだったのですが、
翌日の3月3日(日)にはひなまつりイベントが行われるそうです。
吹田おはなしの会の方によるおはなし、腹話術、パネルシアター、影絵など
楽しそうな催しも企画されていました。
また、小学生以下先着80名にひなあられのプレゼントもあるそうです!
今年、行きそびれた…という方、このイベントは毎年行われているそうなので、
来年は是非、足を運んでみてくださいね!
『馬場章夫のぼらぼら千里』
(提供:MC企画付属タレント養成所SAT)
毎週土曜日10:00~:13:00放送中!