番組への
メッセージ

2025年2月22日(土)ばんちゃんのコレラジオキクキク

こんにちは!
アシスタントの植木美加理です。

【ばんちゃん万博 エキスポ85】
今週のテーマは『素朴で深い面白い!地蔵の世界』

お寺や道端など身近な存在にあるお地蔵様。
正確には「地蔵菩薩」といいます。

お釈迦様が入滅されたのは紀元前486年の2月15日といわれていますが、
次にこの世を救ってくださる弥勒菩薩が現れるのが56億7000万年後だそうです。

そしてこの空白の長い時間、人々を苦しみから救ってくれる存在が地蔵菩薩だそうですよ。

お地蔵様には様々な種類があり、番組では少し変わった場所をご紹介しました。

①くび地蔵 /神戸市東灘区
首から上だけのお地蔵様で、顔が白く紅などが塗られている「化粧地蔵」でもあります。
大きなお顔のインパクトが抜群です。

②国道地蔵尊 /芦屋市宮塚町
阪神淡路大震災により倒壊し、3年程をかけて復興されたお地蔵様。
3mほどの大きさで、交通安全の守護として建立されたのが始まりだそう。

③舞子延命地蔵 /神戸市垂水区
別名を「たたき地蔵」とも言われ、木槌が沢山供えられています。
昔はお地蔵さんを叩きながらお願い事をするといいと言われていましたが、それは誤り。
現在ではお地蔵様や台座を直接叩くことはせず、前においてある叩く用の石を使用するのが正解だそう。

④願かけしばられ地蔵尊 /東京都葛飾区
1mほどの大きさで、お願い事をしながらお地蔵様の体を縄でぐるぐると縛ると叶うとされています。
毎年12月31日には縄解き供養が行われているそうですよ。

⑤蕎麦食い地蔵 /東京都練馬区
おそばが大好きなお地蔵様で、おそばをお供えすると願いが叶うとされています。
願掛けだけではなく、叶った時にはお礼のお蕎麦もお供えしましょう。

いかがでしょうか。
見た目、お願いの方法、お供え物の内容、それぞれに特徴があって面白いですね。

皆さんの地元にはちょっと変わったお地蔵様はありますか?
ぜひ皆さんの地域の面白い場所・風習・食べ物など是非メッセージで教えてくださいね!

★今週の一首
まだ咲かぬ寒さ厳しき梅まつり 今夜は湯舟に梅の香りを

お風呂に入浴剤を入れるのが好きで、色々な種類をそろえては日替わりで楽しんでいます。
今年は全国的に梅の開花が遅く、2月後半に入ってもまだ見ごろを迎えていません。
せめて、と思い湯舟で梅の香りに癒されてみた夜でした。

★ばんちゃんのコレラジオキクキク 毎週土曜日 午前10時~放送中!!