皆様、こんにちは!
「寺谷一紀の千里の道は世界へ通ず」アシスタントの、みちごえゆうです。
第2金曜日は「阪大万博」コーナーです。
スタジオには、大阪大学2025年日本博覧会推進室 新藤一彦さん、
MeW(ミュー)プロジェクトの付若琳さん、原聡美さんにお越しいただきました。

いよいよ開幕の大阪・関西万博、テストランに行かれた
新藤先生のご参加された感想をお聞かせいただきました。
阪大でも多くの万博に関わっているので、見どころもたくさんですね!
女性のWeIIbeingな社会に向けたMeWプロジェクトについて…
本研究のメインコンセプトは、
MENSTRUAL WELLBEING BY/IN SOCIAL DESIGN…略してMeW(ミュー)です。
2021年にスタートしたMeWプロジェクトでは、
ジェンダー平等・タブーとプライバシー・女性の貧困・子どもの貧困・
被災者支援・多文化共生・環境と衛生・月経教育・
無償ディスペンサーなどの視点から月経と生理用品をめぐる課題を
考えていきたいと月経をめぐるアンケート調査やインタビューを行い、
月経に関する研究会も開催されてます。
研究・取組から生まれたのが「生理用品の無償提供用ディスペンサー」
開発・設置の実証実験を通じて、日本における
月経の課題についても研究をされています。
今回スタジオに、ディスペンサーをお持ちいただきました。

トイレ内に設置ができる ・壁に貼れる、置ける、吊るせる ・
一枚ずつ取れて衛生的 ・段ボール製でエコ ・フラットで保管、
組み立て式 ・様々なサイズのナプキンにも対応 ・
タンポン用も有 ・補充がラク
このディスペンサーがトイレ内にあることといった
小さな工夫をして社会をデザインすることで、
月経のある人のウェルビーイングがちょっとだけ前進するかもしれません。
大阪・関西万博の会場、7パビリオンにも設置されてるとの事!
会場に行かれた方は、実際に見ることができます。
大阪・関西万博でもシンポジウム開催
「だれもがトイレ内で生理用品をとれる社会を!」考える
シンポジウムとワークショップ
人間科学研究科 杉田映理 教授
日時:4月28日(月)16:30~17:00
場所:ウーマンズパビリオン
ぜひ、大阪・関西万博会場までお越しください。

みちごえゆうのtalk to youは、
4月9日に大阪・関西万博へ取材に行かせていただきましたので
そのお話をさせていただきました。
会場デザインプロデューサー 藤本 壮介さんから、
会場デザインのコンセプトについてお話を伺うことができました。
【コンセプト】
2025年、21世紀初頭に万博を行う意義を非常に深く考えられたそうです。
もちろん万博ですので、経済的な振興・発展や新しい技術、
新しい考え方を世界が持ち寄るという今まで通りの万博の意義は
引き続き今回もありつつ…
それ以上に、今この時代ならではの、
とても大切な意味合いがあるなと思っています。
多様性の時代と言われていますが、今の世界情勢、
非常に不安定で分断が激しくなっていて、非常に残念だなと思う中、
そんな時代にあって、世界の160ヵ国近く、
世界の80%ぐらいの国が1つの場所に集まって半年間一緒に過ごす。
共に未来を考える。このことがとても尊い出来事になるのではないか、
このこと自体が本当にとてつもなく価値のあることなのではないかなと
考えたそうです。
【大屋根リング】
大屋根リングは、木造で1周約2キロ。
世界最大の木造建築物としてギネスに認定された。
リングの遊歩道からは、海外パビリオンや大阪湾を
一望することができるようになっています。
多様な世界、いろいろな価値観、
いろいろな伝統を持った国々の人々が1つに集まる、そして1つにつながる。
そこから未来が生まれてくるという力強いメッセージなので、
リングの中に世界各国のパビリオンが全て入っています。
そして、大阪大学の研究成果・実用化途上の成果の展示に行ってきました。
【大阪ヘルスケアパビリオン】
・日本発の革新的酸化制御技術
【MA-T (Matching Transformation System®)】
(要時生成型亜塩素酸イオン水溶液 )
・培養肉
【基礎工学研究科石黒浩教授プロデュースの
シグネチャーパビリオン「いのちの未来」パビリオン】
コンセプト…未来との出会いが、人間の生き方をもっと自由にする。
技術の進化、アンドロイドの世界を見てきました。
~会場に実際行ってみた個人的なアドバイスもまとめてみました~(2025年4月9日時点)
■予約と事前計画が大事。
行く日は、必ず予約することと、
必ず行きたいパビリオンの予約が必要なのか?どこにあるのか、
一日の計画を事前に決めておくのがおすすめ。
■現金は、使えません。
国際博覧会で初めて全面的キャッシュレスを導入のため、現金が使えません
クレジットカード、電子マネー、コード決済など、準備をしていってくださいね
■モバイルバッテリーは、必要です。
思い出の写真、動画撮影、などでも、とにかく携帯をよく使いました。
いざという支払いの時、迷子の時、携帯が使えないと困ることが多いので、
モバイルバッテリーは必須。
パビリオンによっては、アプリをダウンロードすることもあります。
会場MAPは、SDGsの観点から、
紙での無料配布はしないとHPにも記載がありました。
会場でMAPは、かなり使用しましたので、
デジタルMAPを使用することが多いかもしれません。
印刷して持っていくのが、おススメ。
印刷して、どこに行くか事前にチェックするのも良いです。
■帽子や日傘があるとよい。
雨の日は体が濡れないようにカッパもあっても良いと思います。
朝晩は、まだまだ冷え込みますので、当日の天気予報は、
必ず確認をして荷物になっても冷え対策、
暑さ対策はしていった方が楽しめます。
■とにかく、歩きます。履きなれた靴、歩きやすい靴で行きましょう。
■マイボトル持参もおすすめ
洗浄機と、給水機が会場には、あります。
熱中症予防にも水分はしっかりとってください。
ちなみに、ペットボトルはOK!
ただし、ビンや缶類の持ち込みはできないのでご注意ください。
あと、自動販売機は、たくさんありました。
■会場内、食べ物の持ち込み可能
飲食店ブースの混み具合も少し心配。
お腹がすいた時用に、軽食は、持ち歩いてもいいと思います。
■休憩所がたくさんありました。
休憩スペース、ベンチなど多く感じました
次回も、取材のお話です!
お楽しみに!
寺谷一紀さん ホームページ
http://www.terataniichiki.com
みちごえ ゆうさん ホームページ
https://www.youmichigoe.com/
皆さまからのメッセージもお待ちしております。
FAX:06-6832-8370
E-mail :nocorin@senri-fm.jp
『寺谷一紀の千里の道は世界へ通ず』
毎週金曜日15:00~放送中!