番組への
メッセージ

2025年5月31日(土)ばんちゃんのコレラジオキクキク

こんにちは!
アシスタントの植木美加理です。

【ばんちゃん万博 エキスポ85】

今週は「お米」をテーマにお送りしました。

令和の米騒動という言葉も浮かぶほど連日話題のお米。
今回はそんな騒動とは少し離れてお米の歴史、魅力について話しました。

まずは江戸時代の人が作った「ご飯のおかず番付」というデータをご紹介しました。

気になったものは一番人気の「八杯豆腐」
これは水6・酒1・醤油1の割合で煮た豆腐に大根おろしを乗せたものなんだそうです。

他には「こぶあぶらげ」という昆布と油揚げの煮物や、
「むきみ切り干し」というアサリなど貝の剥き身を切り干し大根と煮たものも人気だったようです。

ちなみにばんちゃんは白ご飯に九州のお醤油をかけて食べるのが好きだということですよ。

また、海外の話ではアフリカのニジェール川のお米が印象的でした。
「浮き稲」というのですが、川底から数メートルの長い長い茎を伸ばして水面に稲穂をつけるそうです。

世界には数万種類もあるというお米。
ほかほかの白ご飯が食べたくなった2時間でした。

【キッズ先生に聞く!】
《小学4年生 馬場はるか先生》

初登場の先生が登場です!
春に卒業したあやね先生の妹さんで、お姉さんの姿を見てキッズ先生に立候補してくれました。

幼稚園の頃から週2回の新体操と週1回の英語を習っていて、新体操は秋に大会があるそうですよ。

好きなことはトランプの大富豪や、「タイヤじゃんけん」という、外の遊びもよくするそうです。

学校行事としては学校の体育館で芸術鑑賞の機会があり、
「オズの魔法使い」のお芝居を鑑賞したということでした。

好きな給食メニューはフルーツポンチというはるか先生。
9月には遠足が予定されていることも教えてくれました。

初回から楽しく沢山喋ってくれました!
改めてこれから宜しくお願いします(^^)/

★今週の一首
人混みをかき分け進む戎橋 追い越す言葉は異国の香り

前日に心斎橋から道頓堀、難波のあたりを歩きました。
とんでもない人の多さで、海外からの旅行客の方が大半を占めてるのが驚きでした。
大阪関西万博の影響もありそうですが、皆さんの地元はいかがでしょうか?