番組への
メッセージ

2025年10月11日(土)ばんちゃんのコレラジオキクキク

こんにちは!
アシスタントの植木美加理です。

【ばんちゃん万博 エキスポ86】

今週のテーマは『台風』

台風シーズンの今、過去の大型台風や
台風にまつわる体験談などをご紹介しました。

特に注目したのは、1934年9月に関西地方を中心に
大きな被害を与えた室戸台風について。
最大瞬間風速は秒速60mという強風で、
4mを超える大高潮が発生しました。

この台風によって多数の木造校舎が倒壊し、
教職員や子供たちが600人以上亡くなったそうです。

犠牲となった教職員・子供たちを追悼し、
このような惨事が起こらないことを願い、
大阪城公園には「教育塔」が建てられました。


また、明治以降で最悪の被害を記録したという1959年の伊勢湾台風や
終戦直後の日本を襲った1945年の枕崎台風についても触れました。

この3つの台風は昭和の三大台風と呼ばれ、
これらを教訓に防災対策の基礎が出来ていったそうです。

他には日本最古の台風の記録が「日本書紀」にあることや
140個の名称があるアジアでの台風の名前、
ハリケーンとサイクロンの違いなどもご紹介しましたね。

地震と違い事前に予測が出来る災害である台風。
日頃から対策を準備しておき、いざという時が迫ったら
迅速な行動がとれるようにしましょう。


【キッズ先生に聞く!】
《小学6年生 三野原あみ先生》

6年生ということで、修学旅行に行ってきたそうです!
行先は広島の平和記念公園を中心に1泊2日で行われました。

広島では公園内をガイドさんに案内してもらったり、
平和記念資料館を見学したそうです。
特に印象に残ったのは被爆された方の絵で、
凄惨な姿が強く心に残ったようです。

広島で過ごしたあとは、岡山のホテルで一泊。
あみ先生は「入浴係」という忘れ物をチェックしたり
タオルをたたんだりする役割を担ったそうですよ。

そして翌日はサファリリゾート姫路セントラルパークへ。
大きなサイを見たりして楽しかったということでした。

更に今月末には運動会を予定しています。
去年までは6月の開催だったのですが、
今年から秋に変わり、時間も午前のみと短縮されました。

個人競技はなくなり、あみ先生はリレーと綱引き、
それから全員で行うフラッグ(旗をふるダンスのようなもの)に
出場するんだそうです。

運動の秋、沢山体を動かして気持ちの良い一日になりますように。
ありがとうございました!

★今週の一首
人類はいつの時代も月を見て 歌に写真に憧れうつす

10月6日は中秋の名月、翌日は満月ということで
夜空を見上げた方が多かったのではないでしょうか。
大阪は良く晴れて真ん丸な美しい月が見られたので、
写真に撮る人の姿が多かったです。
歌に絵に写真に、いつの時代も綺麗なものは
形に残し人に伝えたくなるものですね。



★ばんちゃんのコレラジオキクキク 毎週土曜日 午前10時~放送中!!