こんにちは!
アシスタントの植木美加理です。
【ばんちゃん万博 エキスポ86】
今週のテーマは『記録』でした。
VHSの「2025年問題」をご存じでしょうか?

世界中で普及したVHSテープですが、DVDやSDカードなど
小型で容量が大きい・画質の良いものが登場したことで
次第に使われなくなりました。
そのVHSテープ自体の劣化や再生デッキの劣化・生産終了に伴い
今後多くのVHSが再生できなくなることが危惧されています。
そのデータを再生出来る期限が2025年頃と言われているそうです。
家電量販店やカメラ屋さんではビデオテープのデータを
DVDなどにダビングするサービスがあります。
量が多い方は宅配でも注文することが出来るので、
大事なデータを残したい方は調べてみてくださいね。
今回はそんなVHSを中心に、ばんちゃんがこれまで人生で
「記録」してきたものを振り返っていきました。
中学生の頃からカメラにハマり、高校生の頃には写真部に入りました。
大学時代は探検部であらゆるものを記録し、ラジオの仕事を始めてからは
取材であらゆる場所で撮影・録画・録音をしてきたそうですよ。
世界中の旅の記録や家族の思い出、
取材途中に起こった事故直後の音声など気になるものばかりでした。
スタジオには実際に使っていた8ミリフィルムや
ミニディスクも持ってきていただきました。
更に音楽を聴く装置の歴史も辿ってみました。
レコードからカセット・CD・MD・ウォークマン、
そしてサブスクの時代へ。
私はウォークマンといえば薄型のメモリー型を
イメージするのですが、ばんちゃんのイメージはカセットテープ。
同じ商品名でも世代によって思い浮かべる形が違うのが
面白いところですね。
皆さんにとっての大事な思い出はどんな形で残していますか?

【キッズ先生に聞く!】
《小学4年生 馬場はるか先生》
テレビ番組ではピタゴラスイッチを見るのが好きというはるか先生。
アニメやドラマを録画して見ることもよくあるそうですよ。
学校では前日に学習発表会がありました。
2・4・6年生は音楽発表ということで、
はるか先生は合唱や合奏に参加。
歌を1曲・リコーダー演奏を2曲披露したそうで、
特にリコーダーが上手に出来たそうです!
学校給食ではカレーが美味しいということも話してくれました。
家族では奈良国立博物館で行われていた
正倉院展を観に行きました。
メインビジュアルにもなっている
「瑠璃坏(るりのつき)」が印象的だったそうです。
また、宝物が書かれている書の字が読めなかったけど
綺麗で感動したとのことでした。
習い事の新体操は月末に大会を控えています。
フラフープの練習しているということで、上手くいくといいですね!
今週も楽しいお話をありがとうございました♪
★今週の一首
澄み切った高い空から柔らかく 赤黄緑の葉をきらめかす
紅葉の美しい季節になりました。
特に3連休はお天気もよく紅葉狩りに出かけた方も
多かったのではないでしょうか。
皆さんの地元の紅葉の様子や、おすすめ紅葉スポットがあれば
是非教えてください。
★ばんちゃんのコレラジオキクキク 毎週土曜日 午前10時~放送中!!